TIMEDOMAIN
CHINESE FRENCH GERMAN ENGLISH JAPANESE
PRODUCTS EVENTS TECHNOLOGY SUPPORT CORPORATE LISTENING NOTES DOCUMENTS
 Q&AHow to タイムドメインカタログ・取扱説明書ユーザー登録修理依頼

 Yoshii9に関するQ&A


技術
  1. なぜタイムドメインのシステムには左右のバランスつまみがないのですか?(2008.4.7)
  2. なぜタイムドメインスピーカーはスピーカーから音が出ているように感じないのですか?(2008.4.7)
  3. エンジン(アンプ)に機器を接続しようとしても、ピンプラグが刺さらないのですが?(2001.11.1)
  4. 小口径の振動板で低音が出るのですか?(2008.4.7)
  5. サイズと重さはどのくらいですか?(2008.3.25)
  6. アンプのスイッチや端子はどうなっていますか?()
  7. アンプはなぜ亀形なのですか?()
  8. スピーカーユニットの大きさは?()
  9. パイプ下部のフランジ(スパイク足を支えている円盤状の部分)は何のためにあるのですか?(2000.12.8)
  10. このパイプ構造の場合、コーンからの直接音とパイプ下から放出される低域に約3msの時間遅れが発生すると思いますが、この時間差は原音再生に影響しませんか?(2000.12.8)
  11. ダクトの共振は利用していますか?(2000.12.8)
  12. なぜスピーカーは円筒形なのですか?()
  13. 音場再生に天井は反射板として期待されているのでしょうか。また、天井の高さに影響されませんか?(2000.12.8)
  14. 上向きスピーカーはどんな音ですか?(2000.12.8)
  15. 上向きのスピーカーシステムの特長は?()
  16. スピーカーはなぜ上向きなのですか。()

設置と接続
  1. 5.1chで使用する場合、AVアンプとはどのように接続するのですか?(2003.11.10)
  2. DVDの映画を5.1chで楽しみたいのですが?(2003.11.10)
  3. レコードプレーヤーを使用することはできますか?(2008.4.8)
  4. より良い音で聞くための設置方法、注意点をお教え下さい(2003.5.14)
  5. きちんと接続しているのですが、片側からしか音が出ないのですが(2008.4.18)
  6. どうしても海外で使いたいのですが、方法はありませんか?(2008.4.7)
  7. テレビのヘッドフォン端子につないでテレビの音量を最大にするとスピーカー側の音量を調節しても音が割れるのですが(2008.4.18)
  8. TIMEDOMAIN miniやlightを海外で使用することはできますか?(2008.4.18)
  9. 家庭でCDプレーヤー、MDデッキ、ビデオデッキやテレビなどと接続して使用できますか?()

ケア
  1. 猫がスピーカーケーブルにじゃれて、切ってしまいそうで心配なのですが?(2003.7.4)
  2. スピーカーの汚れはどのようにして落とせばよいでしょうか?(2001.12.21)
  3. スピーカーに取り付けるパンチングネットだけでほこりを防げますか?(2001.12.21)
  4. 上向きのスピーカーでほこりによる影響はありませんか?(2008.4.7)



 技術

なぜタイムドメインのシステムには左右のバランスつまみがないのですか?

バランスつまみは左右の音の大きさをコントロールするものです。

従来システムのように音量差でステレオ再生しているシステムではたいへん有効ですが、タイムドメインシステムでは左右の音を時間情報でコントロールしている本当の意味でのステレオ再生ですので、左右の音の大きさをコントロールする必要がある場面はほとんどありません。

ちなみにタイムドメインシステムにバランスつまみをつけてどちらかの音を大きくしても、左右の音の大きさがかわるだけで、定位の変化には多くの人が気づきません。

Created: 2004.8.18 Update: 2008.4.7 2005.9.19
●Print Page ▲Top


なぜタイムドメインスピーカーはスピーカーから音が出ているように感じないのですか?

ステレオ録音された音は、わざと録音あるいは加工されたもの以外、すべての収録音は左右で何らかの関係を持ち、しかるべき空間から聞こえるはずです。ですから、理論的にはスピーカーの位置から聞こえるということはありません。
ところが従来システムでは、スピーカーの位置から聞こえてしまうことがよくあります。これは左なら左、右なら右固有の成分がそれぞれのスピーカーから出ているからです。

この原因はひずみにあります。

アンプやスピーカーでのひずみは左右関係なく生じますから、個々のスピーカーから出る固有の音の成分となり、それがわれわれにそれぞれのスピーカーが鳴っていると感じさせるのです。もちろん、このひずみが多いほど左右のスピーカーが鳴っていることがはっきりわかるのです。
逆にひずみがすくなければスピーカーが鳴っていると気づきません。タイムドメインのシステムはひずみが少なく時間や微小音まで正確に再生するので、音はすべて収録された空間から聞こえます。よってスピーカーの位置からは聞こえないということになります。

砂浜に2本のマイクをおいて録音した波の音(ほとんどの波の音がそのように録られているはずであり、これは自然なステレオ録音になります)が従来システムではスピーカーから音が聞こえますし、タイムドメインのシステムではスピーカーとスピーカーの間から聞こえます。

Created: 2004.8.18 Update: 2008.4.7 2005.9.19
●Print Page ▲Top


エンジン(アンプ)に機器を接続しようとしても、ピンプラグが刺さらないのですが?

未使用のRCAピンプラグ端子(Input 2)は接続するとき非常にかたい場合があります。ある程度力を入れて押し込むと入ります。

Created: 2001.11.1
●Print Page ▲Top


小口径の振動板で低音が出るのですか?

振動板がゆっくり動けば低音になり、早く動けば高音となります。大きさに関係ありません。小さいイヤホンの振動板は立派な低音を再生します。
大きい=低音というイメージは従来のオーディオスピーカーと楽器などのイメージから来たものです。楽器は共振を利用して音を出しますので低音楽器は重厚長大となります。再生機は共振がない方が良く、忠実に動くためには軽くて小さいほうが良いのです。
昔の高級機のウーハーは38cmと決まっていましたが、今は小口径が使われる傾向にあるのもその理由です。

Created: 2001.11.1 Update: 2008.4.7 2005.9.19
●Print Page ▲Top


サイズと重さはどのくらいですか?

パイプスピーカー(1本)
 高さ108.5cm、直径9cm、重さ9kg
アンプ
 幅13cm、奥行き16.8cm、高さ6cm、重さ1kg
ACアダプター
 幅9.5cm、奥行き16cm、高さ8cm、重さ1.6kg

Created:  Update: 2008.3.25
●Print Page ▲Top


アンプのスイッチや端子はどうなっていますか?

前面は左から
 ・一般用ステレオ・ピンジャックとステレオ・ミニジャツクの切り替えスイッチ
 ・音量調整用ノブ
 ・電源オン・オフスイッチ
後面は
 ・左右スピーカー接続端子
 ・一般用ステレオ・ピンジック
 ・一般用ステレオ・ミニジャック
 ・電源ACアダプターからのDC 入力ジャック

Created:
●Print Page ▲Top


アンプはなぜ亀形なのですか?

一般のアンプが大型なのは電源部などを搭載しているからです。Yoshii9ではクリーンな音を得るために電源部を別にし、オーディオ信号回路部分のみを小型ケースにマウントした設計です。振動の影響を受けにくくするため亀形形状をとりました。

Created:
●Print Page ▲Top


スピーカーユニットの大きさは?

直径7.5cmです。振動板の内周部と外周部が分割振動なしに同時に正確に動くためには小口径であるほど有利です。口径の大きい振動板ほど内周部と外周部が同時に正確に動作することは難しくなります。

Created:
●Print Page ▲Top


パイプ下部のフランジ(スパイク足を支えている円盤状の部分)は何のためにあるのですか?

パイプ下部のフランジは本体を支える構造部材です。もちろん、音に影響を与えるものですので、材質や形状は吟味されたものです。

Created:  Update: 2000.12.8
●Print Page ▲Top


このパイプ構造の場合、コーンからの直接音とパイプ下から放出される低域に約3msの時間遅れが発生すると思いますが、この時間差は原音再生に影響しませんか?

3msは従来の低音共振の時間遅れ(群遅延)に比べれば無いと言って良いほどのものと考えられます。

Created:  Update: 2000.12.8
●Print Page ▲Top


ダクトの共振は利用していますか?

ユニット後方へ放射された音はパイプ内で減衰します。減衰しきれない低音成分はパイプ下部より放出されますが、共振によって作り出されたものでは有りません。

Created:  Update: 2000.12.8
●Print Page ▲Top


なぜスピーカーは円筒形なのですか?

スピーカー振動板からは前後に音が出ています。後ろの音はどこへ行くのでしょうか。一般のスピーカーシステムではボックス内部の吸音材で消す方法や通気孔から逃す方法をとっています。後ろから出た音は減衰しても消えることはありません。それどころか反射によりスピーカー振動板に返り、そこを抜けて前の音に遅れて混入するのです。音が濁る原因のひとつです。Yoshii9では、スピーカー振動板の後ろから出た音がパイプ底から放出され前からの音に影響を与えません。接合部の多い箱型に比べても一体構造のパイプ型の強度は大きく制振効果も高いのです。
ちなみにYoshii9の名称はこのパイプの直径が9cmであることに由来します。

Created:
●Print Page ▲Top


音場再生に天井は反射板として期待されているのでしょうか。また、天井の高さに影響されませんか?

天井は反射板として期待していません。Yoshii9の本当の音は野外で聴くことができますが、天井のある室内だからといって悪くなることはなりません。また、システムにとって天井反射の影響は少ないです。ごく普通のご家庭の場合、壁や床反射の影響の方がずっと大きいはずです。)

Created: 2000.12.8
●Print Page ▲Top


上向きスピーカーはどんな音ですか?

自然な音です。一般のスピーカーシステムではスピーカーが前向きに取りつけられているため音は方向性を持っています。そのためスピーカーから放射される音の方向から外れたり音から遠くなるにつれて、音は急に聴こえにくくなります。スピーカーの前が遮蔽された場合も聴こえにくくなります。yoshii 9はスピーカーユニットが上向きにセットされており、音の方向性がありません。スピーカーシステムに対してどんな位置や距離でもバランスよく聴こえます。音が上空間でブレンドされて演奏会場と同じようにひびきに溢れた自然感が味わえます。楽器に限らず自然界の全ての音には方向性がなく上向きに球状放射されている現象と同じです。(「季刊オーディオアクセサリー98号」・「ステレオサウンド136号」の紹介記事参照ください)

Created: 2000.12.8
●Print Page ▲Top


上向きのスピーカーシステムの特長は?

スピーカーユニットの振動板が振幅動作するさいユニット自体の振動も発生します。
振動板のみを正確に動作させるためには、ユニットを構成しているフレームやマグネットの共振を防止することも必要となります。そのためにスピーカーユニットの共振防止対策として重量級の錘を垂直に取り付けてあります。(特許申請中)Yoshii9の音が、どんな小さな音でも聴き逃がさない明瞭な理由です。

Created:
●Print Page ▲Top


スピーカーはなぜ上向きなのですか。

一般のスピーカーシステムでは、スピーカーユニットがボックスにネジ止め固定されています。この場合スピーカーユニットの振動板が動くことによりボックスも振動するため、スピーカーユニットの振動板のみが正確に動作するという基本条件の実現は不可能となります。Yoshii9では、スピーカーユニットの振幅動作を振動としてパイプ(一般スピーカーのボックスに替わるもの)に伝えないようスピーカーユニットを直接固定しない方法です。スピーカーユニットをフリーな状態で音響的遮断材の上にセットするために上向きの構造となっています。(特許申請中)。もちろん、スピーカーユニットは周辺構造体と振動的にも遮断されています

Created:
●Print Page ▲Top





 設置と接続

5.1chで使用する場合、AVアンプとはどのように接続するのですか?

Yoshii9が2組と5.1ch(あるいは6.1chや7.1ch)プリアウトをもつAVアンプとは以下のようにして接続、設定します。

Yoshii9の1組をフロント用、もう1組をリア用とします。(図1)
5.1ch(あるいは6.1chや7.1ch)アナログプリアウトの「フロント端子」からフロント用のYoshii9のアンプに接続し、「リア端子」からリア用のYoshii9のアンプにそれぞれピンケーブルを使って接続します。(図2)

2組のYoshii9のセレクタを「Input2」に、ボリュームを10〜11時(真上よりやや左より)程度にあわせます。ただしボリュームは2組とも同じ位置になるようにしてください。以後ボリュームのコントロールはすべてAVアンプ側で行います。

AVアンプのスピーカー環境設定(スピーカーのサイズ、有無を設定するところ)で

1.Front L/Rスピーカーを『Large(大)』
2.Centerスピーカーを『None(なし)』
3.Surround L/Rスピーカーを『Large(大)』
4.Surround Backスピーカーを『None(なし)』
5.サブウーファーを『None(なし)』

に設定します。それ以外の設定はAVアンプの取扱説明書に従ってください。
図1 図2

Created: 2003.11.10
●Print Page ▲Top


DVDの映画を5.1chで楽しみたいのですが?

ほぼすべてのDVDプレーヤーにはアナログ2ch出力端子がついていますので、そこから直接Yoshii9に接続するだけで、簡単に十分な音質や臨場感をステレオ再生で楽しむことができます。

さらに本格的な5.1ch(あるいは6.1chや7.1ch)を楽しみたい場合は、Yoshii9を複数セットとアナログマルチ出力をもったAVアンプを利用することでサラウンドを楽しむことができます。
Yoshii9の定位の良さ、スピーカー間の音のつながりの良さを生かせば、センタースピーカーやサラウンドバックスピーカーがなくても、セリフをしっかりと定位させることができますし、臨場感豊かな環境音の再生が可能です。

Created: 2003.11.10
●Print Page ▲Top


レコードプレーヤーを使用することはできますか?

レコードプレーヤーはフォノイコライザーが内蔵されたタイプを使用するか、そうでない場合は外付けのフォノイコライザーを介して使用することができます。

Created: 2003.10.21 Update: 2008.4.8 2005.9.19
●Print Page ▲Top


より良い音で聞くための設置方法、注意点をお教え下さい

主な注目点は以下の7点です。

プレーヤー
 Yoshii9から出てくる音には「くせ」がありません。そのためプレーヤーのキャラクタが出てしまうことが多いので、よいプレーヤーを使う必要があります。CDプレーヤーならポータブルタイプのものが据え置きタイプものよりくせがない場合が多いです。
 レコードプレーヤーも高価なものよりイコライザー内蔵の安いものの方が音も素直でよい場合が多いです。


 Yoshii9のスピーカーは従来のもののように共振を利用しないので、設置する床が低音再生に影響する場合があります。ですからしっかりした床の上に置くのが理想です。床には、カーペットや薄手のじゅうたんなどが敷いてあるとなおよいでしょう。
 これはYoshii9のスピーカーの中で吸音しきれず底から漏れ出てくる音や、スピーカーから出て床に反射して耳に届く音に対して効果があります。
 ピータイルやフローリングの場合はカーペットやラグマットをピース敷きにするとよいでしょう。


 リスニングルームの壁は重要です。しかしある意味では簡単です。
 Yoshii9から出た音は、直接耳に届く音と壁で反射してリスナーに届く音があります。ですから壁が変な音を出しているようだといけません。とはいえ日常生活が快適な部屋なら、まず問題ありません。
 壁はたたいてみてコツコツと言うのが理想です。ボテボテはまずいので、この前は避けるか、距離を離さねばなりません。中高域に関してはカーテンなどで対策ができます。たたいたときパンパン言うのは減衰時間が短いので、ボテボテよりはるか良いです。
 また、しっかりしていれば壁のすぐそばに置いても大丈夫です。

天井
 ユニットが上を向いているので天井の影響を受けやすいと思われがちですが、通常リスナーは天井反射音を聴いていませんので、高さをふくめて特に気にすることはありません。ただし左右でスピーカー上の天井の高さが極端に違うと、見た目も含めて違和感が生じますので、できれば避ける方がよいでしょう。

低音
 質的にはもちろん、量的にもきちんと低音の再生ができることは多くの演奏家や作曲家の方々からも評価を得ています。また共振を利用していませんので、理論的にもリアルな低音が再生できるシステムです。
 Yoshii9をセッティングする際には低音楽器、たとえばベースやコントラバスのピチカットや、自然に録音された低音打楽器、たとえば和太鼓やバスドラムなどを聴きながらYoshii9の位置を動かして下さい。壁の反射が干渉して特性が変わっているのがわかるはずです。
 通常の家庭内の部屋の大きさと低音の波長から考えると、どこにおいてもほとんど変わらないはずですが、実際には壁の振動によって反射波の干渉のしかたが大きく変わるため、置く場所によって低音の出方がかわります。もちろん反射が少なければ悪い影響は受けなくなりますので、どこにおいても良いはずです。
 言い方を変えますとたいていの部屋の場合、低音の出にくい場所がありますので、その部分は避ける方がよいということになります。
 また、低音は部屋のコーナーにたまることが多いので、部屋の隅に毛布やふとんなどを置いて低音を吸音すると低音の出方が改善されます。これは聴きながら簡単に効果を試せますので、そのまま毛布やふとんを置いたままにしてもよいでしょうし、それができない場合は観葉植物を置いたり洋服をつるしたりするだけでも効果があります。
 以上のように、従来オーディオが反射や部屋の共振で低音を補っているのとは、全く考え方が違います。

スピーカーの間隔
 スピーカー間の距離はそんなに広げる必要はありませんし(従来オーディオでは左右の音量差でステレオイメージを作っているので、リスナーの右と左に置かねばならなかった)、三角形の頂点で聴く必要もないので、自由な位置(音の一番いいところに)に置いてください。

ステレオ音像
 より素晴らしいステレオイメージ(リアル・遠近・ピントしっかり)のためには、一次反射音(一度だけどこかに当たって耳に到達する音)がどの方向から来ているかを考え対策すれば良いでしょう。手のひらや座布団を使って自分の頭(耳)の周りであちこちの方向から来る反射音を遮断してみると、どの面に対策が必要か分ります。
 一時反射の中でも直接音の次に耳に到達する、時間的に直接音に非常に近接した音(通常左右の壁で反射してくる音あることが多い)が音に悪い影響を与えます。この対策として、家具を使ってその反射波の方向を変える、カーテンやタペストリーなどで反射を和らげるというのが効果的です。
 逆に必要以上の吸音は音が不自然になります。これは吸音による作用ではなく、不自然な反射音が残ることによるものです。
 このことからわかるように、吸音材の反射成分の質も重要です。セービン(こちらを参照)の言う吸音率100%の吸音材は開け放たれた窓です。

Created: 2003.5.14
●Print Page ▲Top


きちんと接続しているのですが、片側からしか音が出ないのですが

まず、確実に接続されているか確認してください。接続が確実にされていないと片側からしか音がでない場合があります。
また、モノラルタイプのテレビやラジカセのイヤホンとかかれた出力(図1)や耳の絵が描かれた出力(図2)に接続した場合、片側からしか音が出ません。
そのような場合、電源が入っていないことを確認して、PHONESやHEADPHONES(図3)あるいはヘッドフォンの絵が描かれている出力端子(図4)に接続してください。
図1 図2 図3 図4

Created: 2002.9.20 Update: 2008.4.18 2008.4.7 2005.9.19
●Print Page ▲Top


どうしても海外で使いたいのですが、方法はありませんか?

付属のACアダプタが100Vでのみの対応のため、海外で使用する場合はそれぞれの国の電源電圧を100Vに変換する必要があります。そのためには電圧変換器(ステップダウントランス)を使用します。

電圧変換器は国内外の百貨店や免税品を扱う電気店で手に入ります。ただ、電圧変換器の種類によっては音が変わってしまうことがありますので、日本で使用する場合と同じ音でなくなってしまう場合があります。


Created: 2002.2.20 Update: 2008.4.7 2005.9.19
●Print Page ▲Top


テレビのヘッドフォン端子につないでテレビの音量を最大にするとスピーカー側の音量を調節しても音が割れるのですが

ヘッドフォン端子のある機器のヘッドフォン端子にTIMEDOMAIN miniやlightを接続した場合、ヘッドフォン端子のある機器のボリュームを最大付近にしたとき音割れすることがあります。
このときヘッドフォン端子からでた音が音割れしていると、その場合音割れした音がスピーカーに入ってくることになり、いくらスピーカー側でボリュームをコントロールしても音は割れたままになります。

TIMEDOMAIN miniをヘッドフォン端子のある機器に接続する場合、以下のようにすると上手に音量をコントロールできることが多いです。

  1. ヘッドフォン端子のある機器の電源を入れ、ボリュームを下げて音がでなくなるか、音がいちばん小さくなるまで絞りきります。
    TIMEDOMAIN miniのボリュームも反時計回りにまわしきっておきます。
  2. TIMEDOMAIN miniとヘッドフォン端子のある機器の電源を切りTIMEDOMAIN miniをヘッドフォン端子に接続します。
  3. ヘッドフォン端子のある機器の電源を入れ、つぎにTIMEDOMAIN miniの電源を入れます。
    注意:電源を入れる前には音量(ボリューム)を最小にしてください。過大入力でスピーカーが破損したり、突然大きな音が出て、聴力障害などの原因になることがあります。
  4. TIMEDOMAIN miniのボリュームをゆっくりと時計回りにまわし、指針を真上(時計に見立てると12時の位置)にします。
  5. その状態でヘッドフォン端子のある機器のボリュームを徐々に上げていきます。上げていって必要な音量にします。

最大の音量にしたい場合は音がひずまない範囲でさらにヘッドフォン端子のある機器のボリュームを上げていきます。音がひずまないかつ最大の音になったなら、今度はminiのボリュームを上げていきます。それでひずまず最大の音になったところがそのヘッドフォン端子のある機器とTIMEDOMAIN miniとの組み合わせでの最大音ということになります。
注意:音量を上げすぎないようにご注意ください。耳を刺激するような大きな音量で長時間続けて聞くと、聴力に悪い影響を与えることがあります。

TIMEDOMAIN miniとヘッドフォン端子のある機器の接続を解除する場合は、TIMEDOMAIN miniの電源を切り、ヘッドフォン端子のある機器の電源を切ってから、ヘッドフォン端子に接続されているTIMEDOMAIN miniの接続ケーブルを抜いてください。電源が入ったまま抜くと過大出力でヘッドフォン端子のある機器のスピーカーが破損したり、突然大きな音が出て、聴力障害などの原因になることがあります。

Created: 2001.11.17 Update: 2008.4.18 2008.4.7

●Print Page ▲Top


TIMEDOMAIN miniやlightを海外で使用することはできますか?

Yoshii9、TIMEDOMAIN miniおよびTIMEDOMAIN lightはいずれも100V対応の国内専用となっております。

cf. どうしても海外で使いたいのですが、方法はありませんか?

Created: 2001.11.1 Update: 2008.4.18 2008.4.7 2005.9.19
●Print Page ▲Top


家庭でCDプレーヤー、MDデッキ、ビデオデッキやテレビなどと接続して使用できますか?

一般用ステレオ・ピンジャックつきの機器であれば接続使用が可能です。 ステレオ・ヘッドホーンジャックにも接続使用できます。

Created:
●Print Page ▲Top





 ケア

猫がスピーカーケーブルにじゃれて、切ってしまいそうで心配なのですが?

スピーカーケーブルは通常の使用において切れることはまずありませんが、猫や犬がかみ切ってしまうおそれのあるご家庭ではホームセンターや100円ショップで販売されている「スパイラルチューブ」(図1)をお使いになるのがよいでしょう(図2)。業務用の掃除機をお使いのお店や職場でもご利用いただけます。
図1 図2

Created: 2003.7.4
●Print Page ▲Top


スピーカーの汚れはどのようにして落とせばよいでしょうか?

上部の上向きについている白いユニット(振動板)部分以外は水に濡らして固くしぼった柔らかい布でふいてください。
側面の金属部分(白い部分)の汚れがひどい場合はメラミン系の研磨たわしを使うと比較的よく落ちることがあります。(注意:上部のグレーのプラスチック部分には使用しないでください。傷になったり、色落ちする場合があります。また研磨たわしの使用上の注意をよく守ってお使いください。)

Created: 2001.12.21
●Print Page ▲Top


スピーカーに取り付けるパンチングネットだけでほこりを防げますか?

スピーカーの上に取り付けるパンチングネットはユニット(振動板)を傷つけたりへこましたりしないように保護するためのものです。ほこりを防ぐものではありません。

Created: 2001.12.21
●Print Page ▲Top


上向きのスピーカーでほこりによる影響はありませんか?

家庭内における通常の使用環境程度でのほこりであればとくに問題ありません。ほこりが気になる場合はユニットを傷つけないように注意しながら、はたきなどのやわらかいもので払い落としてください。

Created: 2001.12.21 Update: 2008.4.7
●Print Page ▲Top


 Copyright(c)2000-2008.TIMEDOMAIN Corporation